和太鼓について
和太鼓とは
和太鼓(わだいこ)は、打楽器のひとつで、日本の太鼓の総称です。
主に木製の胴に皮を張り、それを振動させて音を出すため、材質や大きさ、胴の長さで音色が変わります。
その起源は古く、縄文時代には存在していたと言われ、太鼓を打つ埴輪像が出土していることから遅くとも古墳時代には太鼓が存在していたことは確実なようです。
和太鼓の種類
長太鼓(長胴太鼓、宮太鼓)、桶胴太鼓、締太鼓の3種類に大別され、お祭り、歌舞伎や能といった伝統芸能、神社仏閣での儀式等に用いられます。
桴(ばち)で叩くものを太鼓と呼び、手で叩くものは鼓(つづみ)と呼ばれます。
長太鼓
打面の口径より胴のほうが長いため、「長太鼓(長胴太鼓)」と呼ばれ、神社仏閣で使われることが多いため「宮太鼓」とも呼ばれます。
一般的に目にする機会が多いため、和太鼓といえば長太鼓をイメージする方が多いのではないかと思います。
胴の材質は、強靭で狂いが少なく、耐久性に優れ、響きが良く、木目も美しいケヤキが基本ですが、ケヤキが少ない地方では他の木材が使用されることもあります。
皮は鋲で胴に固定されます。
締太鼓
鉄製リングに縫いつけられた皮を張るため、縄・ボルト・ターンバックル等で締めるのが締太鼓です。
締め方で音を調整することができ、強く締めると音色は高くなります。
長太鼓よりも音が高い点も特徴で、皮の厚さによって並附、二丁掛、三丁掛…と呼び名が変わります。
桶胴太鼓
長太鼓や締太鼓のように木材をくり抜いて胴を作るのではなく、桶のように板を貼り合わせて作る点が特徴。
比較的軽量にできるため、肩から吊り下げて叩くことができ、踊りながら叩くパフォーマンス等で使用されます。
和太鼓のお手入れ
太鼓の皮は「生革(きがわ)」と呼ばれ、革靴や革カバンのような「なめし革」ではありません。
したがって、保護クリームやオイルを塗るとクリームやオイルが皮に浸透し、太鼓の機能を損なってしまいます。日常のメンテナンスは、堅く絞った布で皮の表面のホコリや汚れを落とす程度に留めてください。
保管の際は、皮の面を地面に付けないようにして、直射日光に晒されない、温度・湿度変化の小さい、通気の良い場所に保管してください。